よくあるご質問Q&A | 個別指導教室root(るーと)

よくあるご質問Q&A

root(るーと)のこと

学習のこと

その他

root(るーと)のこと

Q1 『入塾テスト』はあるのですか?
入塾テストは行っておりません。入塾される際に、保護者と生徒との「学習カウンセリング」(面接)を行います。その際に、入塾される目的や学校のご様子を伺い、その情報によって指導計画を立てて学習を開始いたします。個別指導だから、お一人ごとの達成度に応じた指導が可能となります。
Q2 入塾テストがないのに、『中学受験コース』はどのようなことが基準になるのでしょうか?
最も大事にしているのは、生徒本人が受験をしたいという意志です。私立中学に進学するということは特別な勉強をするわけですから、そのための「心の構え」がなくてはなりません。また、志望校が決まっている場合は、志望校合格に向けた学習カリキュラムを編成し、そのカリキュラムに耐えうる学力が必要です。
Q3 『個別指導教室』と『一斉授業』はどのように行っていますか?
個別指導教室 root(るーと)では、お子様が、自分で勉強できることを目指しています。そのためには、学習内容だけではなく、「勉強の仕方」や「学習するための技能」も同時に身に着けていただきたいと思っています。そこで、小学生や中学1・2年生の時期には『個別指導』の形態をとっています。
中学3年になりますと、公立高校を目指す受験学年となりますので、少人数ですが、『一斉指導』によって、入試に対応するため進度を確保しながら、個々の生徒に密着する指導補助(チューター)とともに生徒全員をじっくり見据えて合格に導いていきます。
Q4 一人の先生で何人の生徒を指導しているのですか?
個別指導教室 root(るーと)の個別指導は、先生1人に最大生徒3人までの完全個別指導を行っています。また、受験学年である中学3年次からの一斉指導においても、達成度別に1クラス5・6人程度の少人数制とし、同じ目的を持った生徒どうしが、切磋琢磨しながら互いに高めあっていく集団授業のメリットを生かしながら学習を進めていきます。

学習のこと

Q1 受講科目以外の勉強はどうすればいいですか?
平常授業では受講していただく教科は選択可能です。そのため、様々な理由で気になる他の教科があるかと思います。個別指導教室 root(るーと)では、季節(春期・夏期・冬期)ごとに『集中授業』を行い、平常の授業以外の時間帯で、受講以外の教科を受講することが可能です。『各季節集中授業』を受講することで、学期ごとの復習が可能となります。
Q2 『宿題』はどれぐらいの量ですか?
学習プロセスの基本は、「授業理解⇒演習⇒定着」の流れです。ですから、一人ひとりの理解を確実にするために家庭学習は必要だと考えています。宿題によって、学んだ単元を再度家庭で復習していただき、授業内容の理解を徹底します。宿題の量は、1週の受講コマ数にもよりますが、本時の学習から次回の学習までに必要な量を出題しています。私たち教師は、「授業から宿題の確認までの一連のプロセス」をお子様と顔を向き合わせながら指導をしていきます。
Q3 『入試』への対応はどうなっていますか?
【中学受験】では、難関校と言われる学校群の問題の難易度に変化はありません。そのような入試に対応するためには志望校合格に向けての『特別なカリキュラム』が必要です。小4から受験コースを設け、小6受験コースでは、「季節ごとの集中授業」と「年末年始の特別講座」も織り込みながらの難関校対策を経て合格を可能にします。
【高校受験】においては、中1からの『塾内実力テスト』をペースメーカーにしながら、「奈良県全体の中での動向」を意識して学習を進めていきます。中3では、9月以降の「志望校判定テスト対策講座」、「年末年始特別講座」、入試直前の「私立入試対策講座」、「公立特色選抜対策講座」、「公立一般選抜対策講座」の『特別講座』を「平常の学習」とは別に行い志望校合格100%を目指します。
Q4 『定期テスト対策』は行っていますか?
「受講科目」では、授業の中で約2週間前から対策教材(ワーク・プリント)を本時の授業と並行して対策授業を行っていきます。また、「受講科目以外」でも、中学校別に3週間から4週間前の日曜日を用いて、本授業とは別に、主要5教科の対策授業を行いますので、お子様の学習状況によって任意で選んでいただけます。この「対策授業」では、「学習計画の立て方」から「各教科の重要ポイント」を解説しながら得点アップにつなげて行きます。

その他

Q1 『自習室』はいつでも使えるのでしょうか?
個別指導教室 root(るーと)には、皆さんがいつでも使用できる自習室が完備されています。自習室では小学生から中学生まで快適で、しかも静かな空間で、root(るーと)文庫※を楽しんだり、自らの課題に挑戦したりして過ごしています。もちろん傍には教師がいますので随時質問にも対応しています。
※root(るーと)文庫…子どもたちに人気のある童話・迷路・図鑑から中学学習参考書まで300冊以上の本を自習室で自由に読んだり、使用したりできます。もちろん貸し出しも行っています。
Q2 どのような先生が指導されるのですか?
教えることが何より大好き、そんな先生ばかりです。ですから、分からないところはもちろん、皆さんの勉強での悩みにも応えてくれます。また、中3の一斉授業には、必ず補助教員(チューター)がつきます。授業終了後には皆さんの授業の様子を全て集めて、指導に必要なことを次回につなげ、全生徒のことを全員で見ていく体制ができています。もちろん、年2回の塾長面談は全員の保護者と生徒で行われ、受験生の進路指導も全て塾長が行います。
Q3 『保護者』と『root(るーと)』で情報を交換する機会はあるのでしょうか?
年に2回、受験学年は年3回、担当の教師と塾長が全員の保護者と生徒とで面談を行います。そして、年初には全学年ごとに保護者会を行い、保護者とお子様に年度方針を伝えています。また、毎月発行の『root(るーと)通信』により、お子様の様子や学習に必要なタイムリーな話題やスケジュールを全員の保護者に郵送してお伝えしています。それでも伝えきれない場合は、何といっても皆さんがお近くから通っていただいていますので、直接お越しいただいたり、私たちからお電話申し上げたりしてお子様のご様子をお伝えしています。
Q4 授業を欠席した場合、『振替授業』は行ってもらえますか?
やむを得ず欠席される場合※は、授業開始までに申し出があった場合のみ振替を行います。体調不良等による欠席については、振替可能な場合に限らせていただいています。
なお、無断欠席の場合は振替を行いませんのでご注意ください。また、事前に、長期にわたり出席できないことが分かっている場合は、「休塾」とし授業料は徴収いたしませんのでご連絡ください。
※台風等により塾が休講と認めた場合、風水害等による通塾不能の場合、インフルエンザ等の伝染性の疾病による欠席の場合。